コケオドシ

(第二部『幕間話』と『第 [3] 編』の間)

「お呼び出しを申し上げます」
 静けさを求めて王都立セリャンダ植物園にやってきていた時のことである。何処いずこからか、琴の音のように美しい声が彼の耳に聞こえてきた。
「ティディア様のいとし君、ニトロ・ポルカト様」
 涼しくもしっとりとした観覧温室に揺らめき渡るその呼びかけに、呼ばれた当人はゆっくりと気を失いそうになった。
 彼の眼前の地面はいわゆる『コケの絨毯』に覆われていて、適度な間隔で植わる広葉樹の作る薄明の下、観察用の木道にうずくまって表土を埋め尽くす小さな植物の小さな世界に入り込まんとばかりに没頭していた彼は、もし、そのまままことに失神してその緑の寝床に横たわれたならばどんなに幸せだったろう。
「当園園長ルクサネア・セリャンダ・ゼワネットがお待ちしております。大至急総合受付までお越しください」
 その声はいつしか震えていた。
 ニトロは立ち上がった。
 立ちくらみのようなものに襲われてふらりとする。
 再びこのままコケの絨毯に倒れ込みたい誘惑にかられるが、彼は堪えた。続いて何事にも我関せず立ち去ろうかという誘惑にもかられるが、それも堪えた――というより、諦めた。
 行かねばなるまい。
 ニトロ・ポルカトは木道を歩き出した。
 彼は独りだった。
 ここは全国でも珍しい蘚苔せんたい類専門の植物園、マイナージャンルである上に目立たぬ立地から休日の真っ昼間でも他に客はない。チケット売り場では「え? お客様?」なんて驚かれてしまった。研究者や好事家ならともかく、ただの高校生が観覧にやって来たことが相当珍しかったらしい。そういえば、その時応対してくれた女性の声は今のアナウンスのそれと同じだったように思う。
 彼が孤独に浸っていた観覧温室は広く、約2500平米もあった。周囲は全面ガラス張りで、しかもそのガラスは断熱に優れ遮光率を調節できる新時代の産物である。これだけの広さの室温・湿度を保つ設備も相応の性能を要しているだろう。何しろ王都の風土に合わぬ植生を維持しようというのだ、その困難は想像に難くないし、その証明も彼は既に目にしていた。
 まず、この温室は苔の研究・栽培・展示及び運営業務を担う館に隣接しているのだが、その館は一見ゴシックホラーの舞台ででもありそうなほどに古びていた。所々で壁にひびが入り、おそらく客の入ることのない部屋のものであろう窓も割れた部分を応急処置しただけでそのままに、全体的に塗装は風雨と歴史によって色褪せている。
 修繕に回すだけの予算は無いのだろう。
 館の外観を犠牲にし、いや、他の何を置いても大切に守られている苔庭を縦横に縫う観察用の木道は、その源を館の内部に置いていた。庭側から見ると、道の先は館の苔むした石壁にぽっかりと開いた穴へ吸い込まれるように延びている。だから館に向かうニトロもその穴の中に吸い込まれていく。薄明るい庭から薄暗い穴に入り、そのまましばらく進むと足下は木から石へと変化して、やがて現れる靴裏の殺菌装置を設けたゲートをくぐれば、そこは広々とした館のエントランスホールである。
 古びながらも手入れの行き届いた清潔な空間。
 温室から戻ってきたニトロから見て右手には館内展示への通路があり、左手にはグッズや園芸用のコケ等の販売コーナーと申し訳程度の喫茶スペースがあって、そこから正面出入り口に向けて半円形のカウンターがある。
 そこに作業着を着た若い女性が待っていた。
 彼女はニトロの姿を確認するや血の気のない頬に微かに紅を差した。すぐに駆け寄ってくる。その足取りはふらついている。彼女は小ぶりなラップトップをまるで愛し子のように胸に抱いていた。黒縁の大ぶりな眼鏡の奥では緑の瞳が揺れている。
 ニトロは入園時にチケットの買い方を教えてくれたこの女性が、どうやら園長その人であるらしいと悟った。他にスタッフの姿は見えない。販売コーナーと喫茶スペースの手作り感からしても、この植物園は彼女を含めたセリャンダ・ゼワネット家だけで切り盛りしているのだろう。
 今は『王都立』となっているこの植物園は、昔は王家の施設であった。
 そしてそういう施設には大抵その維持管理を担う一族――そう、セリャンダ・ゼワネット家のような貴族が存在し、それら貴族は、その施設の所属が王家から自治体に移された後にもそれを維持し、管理することを生業とし続けている。しかも管理者を辞めるかどうかは当主の決断に拠り、よほどの理由がなければ自治体に罷免する権利はない――そのようになっている。
 それは公に特権的に職を保障されているということであるが、といってその生活は安穏としたものではない。
 この植物園に限っても『王都立』とはいえ運営の実態は半官半民のようなもので、王都から予算は出ているものの、館の状態から明白なようにそれだけでは回しきれない。その予算にしても決定権は自治体にあり、いかほど認められるかは施設の重要度と当主の折衝力にかかる。よほど有名な観光名所であるか親族に有力者でもあれば別だが、そのためこの類の管理者一族は兼業したり、家族の何人かは運営に専念し他の何人かは生活のために“出稼ぎ”したりと役割分担し、あるいは生活費を切り詰め自己資産から持ち出しをしてまで運営を続けている場合も多数あった。
 だが、そうまでして何故その生業を続けるのか?
 それは管理者家族が貴族であることと不可分であるからだ。
 より良い生活を求めるなら管理者を辞めるのも一つの道ではあるが、その場合は貴族の地位を失うことになる。といって自転車操業を続けた挙句にもし運営に行き詰っても結果は同じ、そしてそれは極めて不名誉なことである。そう、名誉だ。一族の名誉。誇りもあり、一族の歴史が厚ければそれだけ脈々と受け継がれてきたものへの愛もある。おいそれと辞められるものではなく、またその誇りによって活きている者もある。そのため、これらの施設は該当一族の重要な収入源でありながら、同時に重大な負債でもあった。ふと視線を感じればホールの隅に園長と血の繋がりを感じる老人と老婆がいて、揃って何事だろうとこちらを窺っている。
「お待ちしておりました」
 ルクサネア・セリャンダ・ゼワネットは美しい声を押し込めるようにして辞儀をした。


→30-02へ
メニューへ